大阪の地震で犠牲になられた方にお悔やみと、被災された方々にお見舞い申し上げます。
ご訪問いただき、ありがとうございます。読者登録をしてくださった方、星をくださった方、メッセージをくださった方、ありがとうございます。ありがとうを糧に更新を続けていきます。これからもよろしくお願いいたします。
* * *
激しい喧嘩の絶えないかいじゅう兄弟です。止めに入りますが……そのうち私が骨折とかしそう……。生傷、打撲痕が消えません。
で。Sくんも弟Aくんも最近薬の量が増えました。理由は、効いていないように見えるのと、体重が増えたからです。
Sくんは、朝、ストラテラ20mg+リスパダール0.25mg+ビオフェルミンを飲み、夜、ストラテラ25mg+リスパダール0.25mg+ビオフェルミンを飲みます。弟Aくんは夜、インチュニブ1mg+エビリファイ1mgを飲みます。
家庭内で、Sくんの様子は変わらないように見えます。弟Aくんは少しパワーが落ちて、いつも眠そうで、実際に早く寝る日がありました。どちらも、私と一対一の時にはトラブルは起こりません。兄弟、Sくんとパパ、この2パターンは必ずぶつかり合います。
(薬を全く飲ませなかったら、きっと、もっと酷くなって、効果を実感するかもしれませんが、恐ろしくてそんな事できません。)
薬を増やしてからの2人の様子を、学校の先生やヘルパーさん、訪問型の作業療法士の先生からの報告を総合して見てみると、弟Aくんには劇的な変化があるようで。有り余るパワーが落ち着いた、元気がないようにも見える、一つの事を繰り返し続けられる、失敗してもイライラせず諦めないようになったようです。Sくんは……あまり変わらない様子。家に一歩入り、学校モードが切れると、弟Aくんをなじり、執拗に虐めます。
もしかしたら……問題が大きくなっているのは、弟Aくんではなくて、Sくんの方ではないか、と。Sくんが落ち着けば、今、弟Aくんが飲んでいる薬は減らしていけるかもしれない……!
・環境調整して、なるべく2人がいる空間を分ける事。
・薬を飲ませて落ち着かせて行く事。
今はこの2つしかありませんが、Sくんが元々持つコミュニケーションの歪みを、なんとか、弟Aくんが辛くないように、演技でもいいから言葉を選び、適正な行動を選んでいけるように、伝えて行きたいと思います……。
つづく。